小野町農業委員会
掲載日:2020年7月29日更新
農業委員・農地利用最適化推進委員について
農業委員会の構成
農業委員会は、その主たる使命である「農地等の利用の最適化(担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進)の推進」を中心に、農地法に基づく農地の売買・貸借の許可、農地転用案件への意見具申など、農地に関する事務を施行する行政委員会として、農業委員10人、農地利用最適化推進委員9人で構成されています。
農業委員・農地利用最適化推進委員の任期
委員の任期は3年間で、令和2年7月20日から令和5年7月19日までです。
農業委員会の名簿
役 職 | 氏 名 | 担当地区 |
会 長 | 郡司 助広 | 飯豊上・吉野辺 |
会長職務代理者 | 阿部 健治 | 湯沢・夏井 |
農業委員(幹事) | 村上 泰啓 | 南田原井・塩庭二区・和名田 |
農業委員(幹事) | 鈴木 栄次 | 谷津作・大八・皮籠石・平舘・荒町・中通・横町・仲町・本町・反町 |
農業委員(幹事) | 宗像 智 | 浮金 |
農業委員 | 吉田 寿一 | 飯豊中・飯豊下 |
農業委員 | 郡司 一良 | 小野山神・小戸神 |
農業委員 | 中山 次男 | 小野赤沼・菖蒲谷・雁股田 |
農業委員 | 吉田 吉久 | 上羽出庭・塩庭一区 |
農業委員 | 阿部 君江 | (担当地区なし) |
農地利用最適化推進委員 | 佐藤 健藏 | 湯沢・夏井 |
農地利用最適化推進委員 | 吉田 誠 | 南田原井・塩庭二区・和名田 |
農地利用最適化推進委員 | 渡辺 範雄 | 飯豊中・飯豊下 |
農地利用最適化推進委員 | 先崎 久 | 谷津作・大八・皮籠石・平舘・荒町・中通・横町・仲町・本町・反町 |
農地利用最適化推進委員 | 吉田 昌弘 | 小野山神・小戸神 |
農地利用最適化推進委員 | 矢吹 富雄 | 小野赤沼・菖蒲谷・雁股田 |
農地利用最適化推進委員 | 西牧 祐吉 | 上羽出庭・塩庭一区 |
農地利用最適化推進委員 | 宗像 一雄 | 浮金 |
農地利用最適化推進委員 | 羽生 洋市 | 飯豊上・吉野辺 |
農業委員会の仕事
農業委員会は、地方自治法第180条の5第3項によって市町村に設置が義務づけられている行政機関です。首長が任命した農業委員と農業委員会が委嘱した農地利用最適化推進委員を中心に構成される合議体の行政委員会です。
農業委員会は、市町村の機関であるため市町村長の統轄に属し(地方自治法第147条)、農業委員会の事務所の設置、所要予算の計上・執行等の事務は市町村長が所掌します。しかし、農業委員会は、市町村の機関ではありますが、市町村長の補助機関でなく、これとは独立した個別の行政機関であるため、その所掌事務の執行については市町村長の指揮監督を受けることはありません。
農業委員会の4つの基本的な性格
(1)農地の確保と有効利用に向けて取り組みます。
・農地行政を担う農業委員会
効率的な農地利用について、農業者を代表して公正に審査します。
*農地法に基づく許認可
申請書はこちら→ 農地法第3条 エクセル[Excelファイル/72KB]PDF[PDFファイル/356KB]
農地法第4条 エクセル[Excelファイル/50KB]PDF[PDFファイル/419KB]
農地法第5条 エクセル[Excelファイル/54KB]PDF[PDFファイル/436KB]
*農地の利用状況調査(農地パトロール)
*農地利用意向調査
*遊休農地対策
(2)農地等の利用の最適化に取り組みます。
・農業生産力の増進を支援する組織
担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入者の促進を通じて、地域農業の発展に
寄与します。
*認定農業者へのアドバイス
*農地の貸し借りを通じた利用集積
*農地利用の最適化
(3)農業の担い手の育成・確保に取り組みます。
・農業経営の合理化を支援する組織
農業の担い手の育成・確保と効果的な情報の提供活動を通じて、地域農業の発展に寄与します。
(4)地域の課題解決に向けて取り組みます。
・農業・農村の声を代表する組織
農業者・集落または農業団体の声を行政・政策に反映します。
農業委員会の会議
会議の開催
・定例会議 毎年1月、4月、7月、10月
・臨時会議 定例会議以外の月で緊急やむを得ないときまたは会長が必要と認めたとき
※申請書の提出期限 毎月月末(閉庁日の場合は直前の開庁日)
このページに関するお問い合わせ
産業振興課
〒963-3492 福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92 電話番号:0247-72-6938 FAX番号:0247-72-3121