小野町みんな笑顔で健康づくり推進条例を策定しました!
掲載日:2022年4月1日更新
小野町みんな笑顔で健康づくり推進条例とは?
町民の健康づくりを推進していくための基本理念や町の責務、町民、地域団体、事業者、保健医療福祉関係者の役割を明記した条例です。
小野町みんな笑顔で健康づくり推進条例 [PDFファイル/395KB]
条例制定の背景
健康状態を示す指標の多くが県内の中でも低迷している当町において、町民一人ひとりの主体的な健康づくり活動等の推進や、その普及啓発・気運の醸成が必要です。また、主体的な健康づくりを「社会全体」で支援していく仕組みづくりが必要であるため、条例を制定しました。
制定の目的(第1条)
町民の健康づくりを総合的かつ計画的に推進し、町民が生涯にわたり心身ともに健康で、生き生きと生活ができる健康長寿社会の実現に資することが目的です。
基本理念(第3条)
町民等が自ら心身の状態に応じて主体的に健康づくりに取り組むことを基本とし、さらに関係主体の協働により健康づくりを推進することを基本理念として明記しています。
各主体の役割(第4条~第8条)
町民
・健康診査等の受診やその他の方法により自らの健康状態を把握します。
・自らの心身の状態に応じた健康づくりに、主体的かつ継続して取り組みます。
・町、地域、職場、学校等で行われる健康づくりの推進に関する活動に積極的に参加します。
地域団体
・健康づくりに関する活動や取組に、積極的に協力します。
事業者
・従業員の健康づくりに主体的に取り組み、町等が行う健康づくりの取組への協力に努めます。
保健医療福祉関係者
・町民の健康づくりに関する普及啓発に努めます。
・町民が保健医療等に係るサービスを適切に受けられるよう配慮します。
町
・関係機関と連携し、町民等の意見を反映しながら、健康づくりの推進に関する施策を実施します。
健康づくりの推進に関する基本的事項(第9条)
健康増進法第8条第2項に定める市町村計画として策定した「小野町健康増進計画」により、総合的かつ計画的に町民の健康づくりの推進に関する施策を実施することを規定しています。
健康づくり推進協議会の設置(第10条)
計画の進捗等を調査審議するため、すでに設置してある「小野町健康づくり推進協議会」にその任を充てることを規定しています。
この条例は、町民が主体的に健康づくりに取り組むことを基本としつつ、地域団体、事業者、保健医療福祉関係者及び町が一体となって、健康にかかわる社会環境等の整備向上に取り組むことなどにより、地域社会全体で健康づくりを推進し、小野町の総意「個人の意識から地域社会のルールへ」として広く宣言するものです。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課 代表
〒963-3492 福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92 電話番号:0247-72-6934 FAX番号:0247-72-3121