マイナンバーカードの出張申請受付について
掲載日:2022年10月11日更新
町では、役場(町民生活課)の職員が、企業や地域の団体等を訪問し、無料で写真の撮影を行い、マイナンバーカードの申請受付を行います。
マイナンバーカードは後日、本人限定郵便(希望により簡易書留郵便)で申請者の住所に郵送しますので、役場に来庁しなくともカードを受け取ることができます。
<対象団体>
(1)町内に事業所を置く企業など
(2)小野町内の地域団体(行政区、老人会など) ※少数のグループでも対応します。
<実施日時>
毎週火曜日及び木曜日 午前10時から午後4時までの間で調整
※ただし、12月20日から1月10日及び3月20日から4月15日の間は除く
<申請条件>
【申請団体等】
(1)申請希望者が3名以上いること
(2)申請希望者の取りまとめができること
(3)会場、机、椅子、電源、駐車場(1台分)を用意できること
(4)申請者への通知(書類等の配布)ができること
(5)申請者の案内、誘導等ができること
※一人当たり15分程度、時間がかかりますので、申請者が多数の場合は、時間を要する場合があります。
【申請者】
(1)小野町に住民登録があること
※申請者の住所が、小野町以外の場合は、別途、ご相談ください。
(2)申請日から2ヶ月以内に転出の予定がないこと
(3)マイナンバーカードの申請を行っていないこと
(4)当日、必要書類を持参の上、会場に来ることができること
※申請者が「15歳未満」または「成年被後見人」の場合は「法定代理人」が本人確認書類を持参のうえ、同行する必要があります。
※代理人による申請はできません。
<申請方法>
(1)申請団体等は、町民生活課に電話で事前に申込をしてください。
※実施希望日及びおおよその申請者数をお知らせください。
(2)下記の書類を記入のうえ、実施希望日の一週間前(必着)までに郵送若しくは持参してください。
・マイナンバーカード出張受付申込書 (様式1 PDF文書 (176.6KB))
・マイナンバーカード出張受付申込者リスト (様式2 PDF文書 (121.8KB))
(様式1及び様式2 Excel文書 (26.5KB))
<必要書類>
(1)マイナンバーの通知カードまたは個人番号通知書
※持っていない場合は、通知カード紛失届を提出していただきます。
(2)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※持っている場合は、返納(廃止)届を提出していただきます。
(3)個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票
※申請当日に提出していただきます
(4)申請者の本人確認書類
※下表の 【A】から1点 または 【B】から2点
-
【 A 】官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、
旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 など
【 B 】(氏名・生年月日)もしくは(氏名・住所)が確認できる書類
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、国民年金手帳、医療受給者証、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、
在学証明書、社員証、学生証 など
※15歳未満のお子様のカードを申請する場合は、お子様及び法定代理人双方の本人確認書類が必要です。
※本人確認書類等が不足している場合には、交付時に役場に来庁していただくことになりますので、あらかじめご了承ください。