マイナンバーカード(個人番号カード)の取得について
掲載日:2023年3月15日更新
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップのついたカードで、表面に氏名、住所、生年月日と本人の顔写真、裏面にマイナンバー(個人番号)が記載されます。
マイナンバーカードは本人確認のための身分証明書として利用できるほか、保険証としての利用や全国の主要なコンビニエンスストア等で住民票等の証明書が発行できます。
申請および受け取り方法
マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構が全国の市区町村分を一括で作成しています。
そのため、申請後、カードをお渡しできるようになるまで約1か月半から2か月の期間を要します。
<役場窓口で申請する場合>
- 必要なものを持って、役場窓口へお越しください。
【必要なもの】
- 本人確認書類
- マイナンバーカード交付申請書兼電子証明書発行申請書(お持ちの方のみ)
- 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方は回収となります)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ回収となります)
<ご自身で申請をする場合>
- マイナンバーカード交付申請書兼電子証明書発行申請書に必要事項を記入し、返信用封筒またはスマートフォンやパソコンなどのオンラインから申請します。
(申請書は役場窓口で再発行ができます。) - 申請後、約1か月半から2か月後にマイナンバーカードの交付準備ができた旨のマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)がご自宅に届きます。
- 必要なものを持って、役場窓口へお越しください。
【必要なもの】
- 本人確認書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
- 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方は回収となります)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ回収となります)
<注意事項>
●15歳未満の方、または成年被後見人の方が申請及び受け取りをする場合は、法定代理人に同行していただく必要があります。その際、上記の書類に加えて次の書類も必要です。
- 法定代理人の本人確認書類
- 法定代理人であることが確認できる書類
(例)戸籍謄本(本籍地が小野町の場合は不要)、登記事項証明書 等
●申請者本人が病気や身体の障害、その他やむを得ない理由により役場窓口に来ることができない場合に限り、代理人の方がカードの申請及び受け取りをすることができます。その際、上記の書類に加えて次の書類も必要です。
- 任意代理人の本人確認書類
- 申請者本人の来るが困難であることを証明する書類
(例)医師の診断書、入院・入所していることがわかる書類 等
※マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)については、申請者本人が裏面のすべてご記入のうえ(委任状欄及び暗証番号欄も含む)を記入したうえで、代理人の方がお持ちください。記入されていない場合は交付できません。
※仕事や学業の多忙を理由とした代理人による手続きはできませんのでご了承ください。
●マイナンバーカード申請中に町外へ転出された場合、マイナンバーカードはお受け取りできません。転出手続きをされる前に必ずマイナンバーカードをお受け取りください。(新住所地での再申請は有料となる場合があります。)
【本人確認書類】
下記のいずれかが必要となりますので、必ずお持ちください。
●運転免許証、パスポート等の顔写真付きの身分証明書のうち1点。
●(顔写真付きの身分証明書をお持ちでない方は)
健康保険証、年金手帳、社員証、預金通帳、医療受給者証等のうち2点。
有効期間
マイナンバーカード
- 18歳以上の方は、発行日後10回目の誕生日まで
- 18歳未満の方は、発行日後5回目の誕生日まで
※ 中長期在留者(永住者・高度専門職第2号の方以外)は、発行日から在留期間満了日までとなります。
電子証明書
このページに関するお問い合わせ
町民生活課
〒963-3492 福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92 電話番号:0247-72-6933 FAX番号:0247-72-3121