令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について

掲載日:2023年6月9日更新

 食費等の物価高騰の影響を特に受けて損害を受けた低所得の子育て世帯(ひとり親世帯を除く。)を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)給付事業を行います。

1 給付金の対象となる方

 以下のいずれかに該当する方(※ただし、県から支給される「ひとり親世帯分」の給付金を受給された方は除きます。)

 (1)令和4年度に実施した低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)を受給した方 ※前回の給付金

 (2)(1)以外の対象児童で、平成17年4月2日から令和6年2月29日生まれの児童または特別児童扶養手当対象児童(平成15年4月2日から令和6年2月29日生まれ)の養育者で、以下のいずれかに該当する方

  ア 令和5年1月以降の家計が急変し、住民税均等割が非課税の方

  イ 住民税均等割を免除されたものと同様の事情にあると認められる方

  ※当該者の1年間の収入見込み額(令和5年1月から令和6年2月までの任意の1ヶ月の収入に12を乗じて得た額)または1年間の所要見込額(当該収入見込額から1年間の経費等の見込額を控除して得た額)が、住民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下である方

2 給付額

 児童1人当たり一律5万円 

 ※ひとり親世帯分の給付金も含め、同一児童に対する支給は1回限りです。

3 給付金の申請手続き

申請方法

(1)令和4年度に実施した低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)を受給した方

申請が「不要」です。

※令和5年5月31日に令和4年度給付金を支給した口座へ支給済みです。

(2)(1)以外の方(例:令和5年1月以降の家計が急変した方)

申請が「必要」です。

 次の書類をご提出ください。

 ① 給付金申請書(請求書)

   (様式第3号)給付金申請書 (1.2MB)

 ② 簡易な収入見込額の申立書(家計急変)

   (様式第4号)収入見込額申立書(家計急変) (602.9KB)

   ※所得額による要件確認を希望の場合は「簡易な所得見込額の申立書(家計急変)」を提出ください。

   (様式第4号)所得見込額申立書(家計急変) (827.3KB)

   ※申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書などの収入(所得)額がわかる書類の添付が必要となります。

 ③ 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)

 ④ 本人名義の通帳の写し

 ⑤ 本人と支給対象児童の戸籍謄本(または抄本)または住民票謄本(または抄本)

●提出先

 小野町役場 子育て支援課(〒963-3401 小野町大字小野新町字中通2)

 電話0247-72-2212

●受付期間

 令和6年2月29日(木曜日)まで

●受付時間

 平日 午前8時30分から午後5時15分まで

4 その他

 ご不明な点につきましては、子育て支援課までお問い合わせください。

 

 ※「令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について」

  下記のURLより福島県ウェブサイトまたは町ウェブサイトをご参照ください。

  【福島県】https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035a/seikatsushien-hitorioya.html

  【小野町】https://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/21/onomachi-tokubetukyuhukin_1_1_1.html

 

ご意見をお聞かせください

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

子育て支援課 
〒963-3401 福島県田村郡小野町大字小野新町字中通2 電話番号:0247-72-2212 FAX番号:0247-72-2313